スリランカで

アジアキリスト教協議会主催の会議に出席するため、七月十一日から十日ほどスリランカという国に行きました。スリランカは昨年末のスマトラ沖地震による津波の被害を受け、三万人以上の人が亡くなりました。津波から六ヵ月を経た時点の状況を視察し、考えることが会議の目的でした。

スリランカはインド洋に浮かぶ島ですが、海岸線の六〜七割が津波による被害を受けました。東部は直撃を受け、西部もまわりこんできた波に襲われました。ハンバントタという東部の町では、海辺の家々が跡形もなく破壊されていました。イスラム教の集落でしたので、人々はまず祈りのためのモスクを再建しようとしていました。神を信じる人たちは信じる神の違いを問わず、どの場所でもまず祈りの場を再建しようとしていました。

祈りの時間になり男性たちがモスク跡に集まっているときに、海辺に張られた仮設のテントに女性が一人残され祈っていました。わたしたちが近づくと祈りを中断して立ち上がってくれました。同行した日本聖公会婦人会の尾松会長(京都教区)がその人を抱きとめ、声をかけました。尾松姉はどこでもそのようにしました。抱きとめた相手に日本語で声をかけます。抱きとめられた人はスリランカの言葉で何かを答えます。言葉そのものは通じませんが、気持ちはしっかりと通じ、二人の間に涙がわかちあわれます。この六ヶ月の間にこのようなかたちでこの人を抱きとめた人がいったい何人いたことか、と考えさせられました。

未曾有の被害を受けて六ヶ月。日本では六ヶ月あれば「緊急援助」の段階から「復興」の段階に移っているところです。しかしスリランカではやっと仮設住宅が建てられている段階で、「仮設に移ったら食糧配給が滞るようになった」という声も聞きました。「心のケア」などということにはまったくだれも手をつけることができない状況が見えました。
 津波が起こらなかったとしても、スリランカには二十年以上にわたる内戦による被害があります。現在はなんとか停戦状態を維持していますが、八月には外相の暗殺も起こりました。津波以前から人々の心は疑いや憎しみに満たされ、多くの痛みや苦しみが放置されたままになっています。

またスリランカは観光立国でもあるのですが、この二十年ほどの間に小児性愛者たちの楽園になってしまいました。少年少女が売春をさせられるのです。最年少は五才と聞きました。親たちの貧しさにつけこんで、こどもたちが商品化されてしまうのです。津波が起こらなかったとしても、家族が、そして社会が傷を受け、崩れています。

そのような状況を抱える国に、わたしたちはどのようなかかわりを持つことができるのでしょうか。お金を送るだけの援助はやめて、まず人を送り、現地で何が必要とされているのかを見極める、そしてそこにかかわる。そのようなかたちにわたしたちの援助を変えていくことが必要であること。互いの顔が見え、互いに抱きとめることができるような援助を考えること、それが今後のわたしたちの課題だと思います。
(2005年9月)

BACK
はじめのページへ